令和5年 11月25日【土】開催
関西最大級の体育実技研修会!! 4年ぶりに開催!
公開授業2本! 実践発表6本! 授業づくり講座3本!
テーマ 「授業力向上 ~子供たちが繋がる教材づくりを通して~」
参加費 2000円 (学生500円)
受付 午前8時20分~
参加申込 https://forms.gle/vGcf6ckipSkQqKuw8
※ 申込をされた方へ参加証を郵送いたしません。受付で身分証(職員証、健康保険証、学生証)をご提示ください。
関西最大級の体育実技研修会!! 4年ぶりに開催!
公開授業2本! 実践発表6本! 授業づくり講座3本!
テーマ 「授業力向上 ~子供たちが繋がる教材づくりを通して~」
参加費 2000円 (学生500円)
受付 午前8時20分~
参加申込 https://forms.gle/vGcf6ckipSkQqKuw8
※ 申込をされた方へ参加証を郵送いたしません。受付で身分証(職員証、健康保険証、学生証)をご提示ください。
※ 午前の部の「フラッグ」が満員になりました。
開催日: 令和5年7月29日(土)
※午前の部か午後の部どちらか選んでください)
午前の部 9時00分~12時30分
(なわとび実技研修会 または フラッグ実技研修会)
午後の部 14時00分~17時30分 (フラッグ実技研修会のみ)
参加費: なわとび実技研修会1000円(当日お支払い)
フラッグ実技研修会2000円(当日お支払い)
場 所: 大阪教育大学附属池田小学校(体育館) 裏面参照
持ち物: 体育館シューズ、運動ができる服装、飲み物、タオル、
身分証(職員証、健康保険証)
※フラッグは、会場で準備します。なわとびは、各自で、ご持参ください。
春の運動会の団体演技の研修会案内です。
下記のURLをクリックして申込をしてください。
申込フォーム
https://forms.gle/pQ4ypF9y7DDp
《申し込み後のスケジュール》
4月30日までが申込期間(オンライン申込のみ)
4月20日までに申込・振込が完了した人 → 4月24日までに連絡
4月21日~4月30日に申込・振込が完了した人 → 5月5日までに
※申込・振込の両方が完了して、受付完了となります。
※期日を過ぎての申し込みは受け付けません。
※申込フォームに記載いただくメールアドレスの間違いが多くなっ
3月18日(土)14時より、堺市立榎小学校で定例会を行います。
オープン参加としていますので、チラシをご覧いただき、ご参加ください。
申込フォーム
費用 無料
オンライン参加方法
下記のURLをクリックしてZOOMミーティングに参加してください。
(先着順により、満員の場合は入れないことがあります)
https://us02web.zoom.us/j/84023133963
12月3日のスケジュール
12:30~ 受付スタート(ZOOM)
13:00-13:20 はじめに
13:20-13:30 説明/グループ移動
13:30-14:00 発表① 3ブース
14:00-14:25 質疑/アドバイス
14:25-14:30 休憩/移動
14:30-15:00 発表② 3ブース
15:00-15:25 質疑/アドバイス
15:25-15:30 休憩/移動
15:30-16:00 発表③ 2ブース
16:00-16:25 質疑/アドバイス
16:25-16:30 休憩/移動
16:30- 各グループの報告3分×3
おわりに/アフタートーク
発表内容
A 黒岩 裕英 大阪市立島屋小学校
テーマ「シングルダッチ 〜仲間と動きを合わせよう!!〜」
コンセプト
子どもたちにとって魅力あるなわとび教材とは何か。1本のなわを通じて、仲間との関わりを大切にしながら楽しく学ばせたい。なわの中で仲間と息を合わせながら動きの高まりを感じて欲しい。そんな思いで実践した“シングルダッチ”を紹介します。
B 富本 浩史 大阪教育大学附属池田小学校
テーマ「チュックボール」(ゴール型ゲーム)
コンセプト
チームで分析したことを動きに活かしていく「ゴール型」の授業を提案します。自分たちの動きをチーム内で評価しながら次のゲームにどのようにつなげていくのかを考えて取り組むことのできる内容とします。
C 工藤 智 箕面市立西南小学校 梶原 彗 箕面市立萱野北小学校
テーマ「走り高to美 ~美しい跳び方をすれば記録向上!?~」
コンセプト
高跳びの授業。高さ(記録)ばかりを追ってしまい、A層・B層の
発表②
A 冨嶋瑛 大阪教育大学附属平野小学校
「ロール比べ(マット運動)」
コンセプト
技の組み合わせを考えたり、続けて技に取り組んだりすることのできる連続技こそがマッ ト運動の最大の魅力であると考える。その魅力をが感じられるように技と技の比較を通し て子どもたちでコツを見つけ共有し、新しい技の習得を目指して取り組んでいく。
B 田中 優貴 堺市立英彰小学校
テーマ「びっくり屋敷の忍者修行!」
コンセプト
表現運動において、1時間目から動きを「深める」ことに重点をおいた授業実践を行う。 模倣の動きをスタートとし、題材やその周りのイメージを子どもたち自身で広げる活動を通して、子どもたちが主体的に動きを「深める」ことができる姿をめざす。
C 松原 俊介 明石市立人丸小学校
テーマ「みんな活躍!スポーツ雪合戦」〜全員が輝く体育の授業を目指して〜」
コンセプト
学級の全員が夢中で学習する姿を目指した「スポーツ雪合戦」の実践を紹介します。学習を支える4つの柱には、”夢中″をつくる仕掛けがたくさん隠れています。これからの授業づくりのヒントになれば幸いです。
発表③
A 藤井康裕・安岐美佐子 香川大学教育学部附属坂出小学校
テーマ「非認知能力を発揮させる体育学習〜自ら伸び続ける子供を育てるために体育学習にできること〜」
コンセプト
世界で注目されている非認知能力。様々な問題を主体的に発見し,自力で,または他者と協働することを通して解決していくために必要な能力である。非認知能力が育てば,多様な解決方法で課題解決に取り組み,見方・考え方を働かせて資質・能力を育むことにつながるだろう。体育学習でこの非認知能力を発揮させる授業を考えていく。
B 西村 玄 守山市立物部小学校
テーマ「児童が必要感をもってICTを活用する時代へ~バスケットボールの実践を通して「学び方」を考える~」
コンセプト
全国にICTが導入され「学び方」に大きな変化が生まれている。すでに、数多くの実践が成されているが児童は本当に必要感をもってICTを使っているのだろうか。ICTのよさを整理したうえで、新しい時代の「学び方」について児童と共に考える。
申込は、期日までに①~②のことを済ませてください。
① 申込期間
6月28日(火)~7月26日(火)
(6月28日に申込を開始します。)
② 入金 〆切 7月28日(木)
①の申込みしていただいた方に入金先をメールでお知らせします。
・フラッグ研修 ¥1500円
・なわとび研修 ¥1000円
・両方 ¥2000円
③ 動画視聴
8月1日(月)~8月31日(水)
※ 8月1日に動画視聴URLをメールを送付いたします。
研修会内容
フラッグ実技研修(オンライン)
このオンライン研修では、運動会の団体演技構成やフラッグの基本的な操作や指導のポイントなどを紹介します。運動会の団体演技構成では、パッケージとしてそのまま子どもたちに指導ができるように演技構成図も皆様のお手元にお届けします。(演技構成は3曲分)また、コロナ禍でも安心して演技ができるように、密にならない演技構成を紹介します。
なわとび実技研修(オンライン)
このオンライン研修では、なわとびが得意な児童でも苦手な児童でも、みんなが成就感を味わえるような運動会の団体演技構成を紹介します。(演技構成は、2曲分)1人1人が輝き、それが集団になることで観ている人を魅了する演技内容になっています。
また、なわとびを初めて指導する先生方に対して、なわの基礎的基本的な操作や指導方法、ソーシャルディスタンスを守ることを前提になわとびならではの関わり方なども紹介します。
今夏、秋の運動会に向けて、研修会を実施する予定です。
資料準備中
申込は、期日までに①~③のことを済ませてください。
① 申込 〆切 7月21日 23:59
(下記の申込フォームをクリックして必要事項をご記入ください)
② 入金 〆切 7月22日 15:00
(下の入金先に申込費用を振り込んでください)
・フラッグ研修 ¥1500円
・なわとび研修 ¥1000円
・両方 ¥2000円
【入金先】
●入金先:関西体育授業研究会
●金融機関:ゆうちょ銀行
●支店名:四一八(ヨンイチハチ)
●店番:418
●預金種目:普通預金
●口座番号:3070627
※入金者名は必ず申込者名でお願いします。
※振込手数料は、申込者負担でお願いします。
③ 入金確認連絡 7月26日 23:59まで(事務局よりメールを送付いたします。)
(※7月26日が過ぎてもメールが来ない場合、kantaiken.flag@gmail.comまでメールにてお知らせください。)
今後の予定
領収書送付 7月26日 23:59まで(事務局よりメール添付して送付いたします。)
動画視聴期間 7月26日~7月29日
質問受付期間 7月26日~7月29日(研修内容についての質問)
質問回答予定日 8月 1日~8月 6日(質問数に応じて、前後する可能性があります)
研修会内容
フラッグ実技研修(オンライン)
このオンライン研修では、運動会の団体演技構成やフラッグの基本的な操作や指導のポイントなどを紹介します。運動会の団体演技構成では、パッケージとしてそのまま子どもたちに指導ができるように演技構成図も皆様のお手元にお届けします。(演技構成は2曲分)また、コロナ禍でも安心して演技ができるように、密にならない演技構成を紹介します。
なわとび実技研修(オンライン)
このオンライン研修では、なわとびが得意な児童でも苦手な児童でも、みんなが成就感を味わえるような運動会の団体演技構成を紹介します。(演技構成は、1曲分)1人1人が輝き、それが集団になることで観ている人を魅了する演技内容になっています。
また、なわとびを初めて指導する先生方に対して、なわの基礎的基本的な操作や指導方法、ソーシャルディスタンスを守ることを前提になわとびならではの関わり方なども紹介します。